
【動画】バックワードランジとフォワードランジの違い
動作の質を高めるランジのやり方です。ランジは下半身の筋力アップに繋がるだけでなく、スポーツ動作などのパフォーマンスアップにも直結します。バックワードとフォワードを違いを理解して、正しく
動作の質を高めるランジのやり方です。ランジは下半身の筋力アップに繋がるだけでなく、スポーツ動作などのパフォーマンスアップにも直結します。バックワードとフォワードを違いを理解して、正しく
筋トレには大きく、複合関節種目(コンパウンド)単関節種目(アイソレート)の2つがあります。複合環節種目はその名の通り、2つ以上の関節を使う種目の事で、多くの筋肉を一気に鍛え
デスクワークが体に悪いという話も大分広まって来ていると思います。特に腰痛と絡めて話される事が多く、こんなデータも出ています。各姿勢における腰への負担度合が示されており、立ってい
パフォーマンステストを受けて来ました。最近は健康面や機能面を考えて、自分の体がどうなっているのか、定期的にチェックするようにしています。どんなテストをしているかと言うと、色んな事をやっ
パフォーマンスアップのためのファンクショナルトレーニングです。内容は筋膜リリース、スタビリティ&モビリティ、バランス、プライオメトリック、クイックリフト。友人達にコンサルした時の映像に
今日は珍しくボディメイクに主眼を置いた記事です。このブログでは健康やパフォーマンス向上の話が中心で、見栄えを良くするトレーニングに警鐘を鳴らす事が多いですが、僕は決してボディメイクを否定してい
競技を行っている方からこんな質問を受けました。「コーチから体が貧弱だからもっと筋肉を付けろと言われるのですが、筋肉を付ける事で怪我は減るのでしょうか?」これに対する僕の回答は、半分YE
裸足が健康に良いというのは、何となく聞いた事がある人は多いと思います。逆に、靴が体を壊すという事実も、結構広まりつつあると感じています。コンサルでもトレーニングの時に、「靴下を
「今後、筋トレを3種類しか出来ないとしたら何を選ぶか?」こんな質問を受ける事があるのですが、ここで最近の若者達ならBIG3を選ぶのでは無いかと思います。BIG3はベンチプレス、デッドリ
異論は余り無いと思いますが、筋トレは概ね健康に良いです。血液のポンプ機能が高まり、全身の循環が良くなって、心臓病や脳卒中など高血圧系の病気を予防します。食べ過ぎた糖質を積極的に燃やして
男性は体を大きくしたいと考える人が多いと思います。肩幅を広げたい…胸を厚くしたい…腕を太くしたい…とにかくガタイを大きくしたいと願う人はたくさんいます。ウェストが増えな
今回はよく頂く質問の中から抜粋して、アミノ酸の摂取方法について書いてみたいと思います。以前、プロテインとの使い分けをお伝えした事がありますが、アミノ酸のサプリメントの大きな特徴は、筋トレ「前」
この前、古武術家?として結構有名な甲野氏と元陸上選手である松村氏の対談本を見ていて、ふと興味惹かれたところがありました。それは、動きの上達には「面白くて命懸け」という2大要件が必要だという概念
前回は要らない筋肉という事で、そんなに鍛えなてくてもいいんじゃない?という筋肉のお話をしてみました。それに対し、「大変勉強になりました 」という感想のメールをいくつか頂いたので、今回はその続き
さて、「実用性」という側面から、要らない筋肉という話をしたいと思います。必要無い、鍛えなくていい筋肉のお話です。一応変な反発が出ないよう最初に言っておきますが、厳密に言えば、要らない筋