トレーニングでパフォーマンスが上がるどころか、体が硬くなったり疲れやすくなったりして、むしろ落ちてしまう方はたくさんいます。
それもそのはず、一般に普及しているアウターマッスルトレーニングは、いかに動作を非効率にして、いかにエネルギーを浪費するかに焦点が当てられているからです。
ピンポイントに特定の筋肉だけ狙っていくため、その動作は質の低下に繋がり、効率的な体の使い方が失われ、日頃からエネルギーを無駄遣いするようになります。
そんな状況では体の性能が高まらないのは勿論、日頃から怪我をしたり疲労が残ってしまうというのは当たり前と言えば当たり前なのです。
ではどうすれば良いのかと言うと、筋肉にフォーカスする前に「関節の構造」に着目すべきと考えています。
スタビリティとモビリティ
関節は骨と骨が連結する部位であり、動作の最も根源的な部分です。筋肉がどうこう言う前に、その関節を正しく使えていなければいけません。
そして、関節にはスタビリティとモビリティがあります。
スタビリティ関節は安定性を求められる関節で、モビリティ関節は可動性を求められる関節です。これらは人体の中で交互に存在し、スタビリティが支点となってモビリティが動くように設計されています。
しかし、多くの現代人はこのスタビリティとモビリティが真逆になってしまっていて、様々な問題を生じさせています。
スタビリティであるはずの腰椎がモビリティとなり、体幹がブレブレになってパフォーマンスを著しく落とします。
それと連動してモビリティであるはずの股関節がスタビリティとなり、下半身の柔軟性が失われます。更にスタビリティであるはずの肩甲骨がモビリティとなり、上半身のパワーを制限します。
こうした逆転現象があらゆる元凶になっていると言っても過言ではありません。
筋出力の低下、柔軟性の低下、パフォーマンスの低下、そして故障の増加、全てこれが原因です。
ですから、まずは関節の構造という部分に着目したトレーニングを取り入れる必要があると考えています。
構造トレーニング
僭越ながら今回、僕が最も重要視している関節の構造トレーニングプログラムを纏めさせてもらいました。
これを使ってもらえれば、誰もが体を壊すような事なく、目的に向かって最短で突っ走っていく事ができ、ボディメイクでも、パフォーマンスアップでも、アンチエイジングでも、全てが理に適った状態で叶えられるはずです。
プログラムはビデオでの提供で、「座学編」と「実技編」があり、理論と実践の両方の観点から細かく学んでいけるようにしています。
それでは内容をザックリご紹介します。
スタビリティとモビリティの全容
陸上のトラック、野球のベース、フィギュアの回転は何故全て左周りなのか?
現代人の肋骨に起こっている問題リブフレア
本来の体幹を取り戻す呼吸トレーニング
丹田に落ちるとは科学的にどういう事か?
多くの人が抱える股関節の癒着とその脱出方法
筋肉をターゲットにしない正しいストレッチ
ヒップジョイントに神経を通せば下半身の動きは最適化される
筋膜の滑走を高めるトリガーポイントケア
8割の人が出来ていない正しいしゃがみ方と正しい腕の上げ方
足指の2階建て構造を理解すると体の安定性が劇的に高まる
関節の痛みの本当の原因とその対策
末端ではなく体の中心から動けるようになるトレーニング
全身の出力の鍵を握る頸椎の操作
驚異的な身体能力を誇るアスリート達の体の仕組み
など、他にも色々とお話していきます。
オンラインビデオ
プログラムビデオはオンラインで視聴できる形でご提供させて頂きます。
MP4ファイルでお届けしますので、パソコン、スマートフォン、タブレット、どんな端末からも閲覧できて、端末に保存も可能です。
視聴期限はありませんが、参加日から1週間は質問に無制限でお答えさせて頂きますので、最初はなるべく早めに見て頂く事を推奨しています。その後、復習として何度も繰り返し見て頂ければと思います。
動画:2時間53分59秒
※画像はイメージです
参加費用
このプログラムは僕が販売している「Train Wisely」というビデオ教材の中から、最も重要な部分を抜粋して作った構造トレーニングプログラムとなっています。
本来は1万円でお渡しするものですが、今回は正しい体の使い方を覚えたい方に向け、7割引きの3000円でご提供致します。
また、参加日から1週間は質問に無制限でお答えしますので、疑問に感じた事、相談したい事などあれば、遠慮なくご連絡頂ければと思います。
支払方法はクレジットカード(Paypal)、もしくは銀行振込(三菱UFJ)です。
参加を希望される方は下のボタンより進んで下さい。
著者プロフィール
黒羽根 雄大(Kurohane Yuta)
- 株式会社メブラ代表取締役
- 植物性ミックスプロテインArtの開発者
- ヘルスケアショップ三ツ星生活の運営者
- 物理学専攻・元プログラマーの理系トレーナー