【動画】意外に筋トレの応用範囲が広い「ベンチ台特集」
ベンチ台を使ってできる筋トレの特集です。実は意外と応用範囲が広く、トレーニングの幅が劇的に広がります。地面との間に生じる高低差を利用して、負荷レベルの調整もできます。PS:
ベンチ台を使ってできる筋トレの特集です。実は意外と応用範囲が広く、トレーニングの幅が劇的に広がります。地面との間に生じる高低差を利用して、負荷レベルの調整もできます。PS:
ダンベル無し、バーベル無し、バー無し、ベンチ無し、ラック無し。畳二畳分のスペースで行える中~高強度の筋トレです。ジムに行けず、狭い部屋で筋トレをしている方は参考にしてみて下さい。P
重量を素早く変更できるというパワーブロックを検証してみました。変更速度、安全性、動作、スペースなど、様々な側面から分析した上でメリットとデメリットをピックアップしています。ダンベルと比
多くの方が理想の体型を求めて筋トレを実践されていると思います。男性だったら、 体脂肪1桁の引き締まった体 バストとウェストの差が30cm以上の逆三角形 板チョコのように割
少し前に、甲野氏と松村氏の対談にあった動きの上達の2大要件「面白くて命懸け」の「命懸け」についてお話したと思います。動作の質と「命懸け」という記事ですが、死のリスクと隣り合わせである事が体の性
この前、古武術家?として結構有名な甲野氏と元陸上選手である松村氏の対談本を見ていて、ふと興味惹かれたところがありました。それは、動きの上達には「面白くて命懸け」という2大要件が必要だという概念
脳に新鮮な血液が送られると共に、下半身に停滞している血液が体中を駆け巡って全身の血流が促進されます。また、直立時に下降気味になった内臓の位置が元に戻って機能が回復し、脊椎の歪みも矯正されて骨も
たまには真面目に筋トレの話でもしましょう。「もっと具体的な肉体改造の話をしてくれよ」という声がそろそろ聞こえてきそうな気がしたので、久しぶりに筋トレ記事を書いてみようと思いました。それ
ブチッ!ある日、いつものように筋トレをしていると、頭の中で何かが切れたような音がして、そのまま倒れ込みました。気を失ったわけではないのですが、激しい頭痛に襲われて身動きができません。
悲しい事があります。最近はこのブログも露出が増えてきたようで、多くの方が足を運んでくれるようになりました。それ自体は凄く嬉しい事です。でも、同時に悲しい事があります。こ
「今やってる筋トレメニューを教えて下さい」コンサルを受けに来た方には大抵この質問をしますが、だいたいはこんな感じの内容が返ってきます。ベンチプレス10回×3セットダンベルローイング
見せかけではなく、実用性を重視した片手で行うダンベルトレーニングです。体幹や反動を使ってチーティング的に重りを持ち上げる事で、スポーツや格闘技でも応用の効く筋肉が作られます。高重量を扱
以前、バーベルのススメという記事を書いて、比較相手のダンベルを散々に陥れてしまいましたが、今回はそのダンベルさんにスポットを当てたいと思います。バーベルには無いダンベルが持つポテンシャルやメリ
前回は要らない筋肉という事で、そんなに鍛えなてくてもいいんじゃない?という筋肉のお話をしてみました。それに対し、「大変勉強になりました 」という感想のメールをいくつか頂いたので、今回はその続き
さて、「実用性」という側面から、要らない筋肉という話をしたいと思います。必要無い、鍛えなくていい筋肉のお話です。一応変な反発が出ないよう最初に言っておきますが、厳密に言えば、要らない筋