ダンベルのススメ
以前、バーベルのススメという記事を書いて、比較相手のダンベルを散々に陥れてしまいましたが、今回はそのダンベルさんにスポットを当てたいと思います。バーベルには無いダンベルが持つポテンシャルやメリ
以前、バーベルのススメという記事を書いて、比較相手のダンベルを散々に陥れてしまいましたが、今回はそのダンベルさんにスポットを当てたいと思います。バーベルには無いダンベルが持つポテンシャルやメリ
前回は要らない筋肉という事で、そんなに鍛えなてくてもいいんじゃない?という筋肉のお話をしてみました。それに対し、「大変勉強になりました 」という感想のメールをいくつか頂いたので、今回はその続き
パワーラックを使ってできる自重とフリーウェイトのトレーニング特集です。工夫次第でほぼ全ての筋トレが可能となり、これさえあれば自宅がジムに早変わりです。若干スペースを必要としますが、コス
腰痛を根本的に解消するための柔軟体操と筋トレです。硬直化した大腰筋をほぐして柔らかくした後、脊柱起立筋を鍛える事で大腰筋の慢性的な収縮を抑えます。大前提として普段から猫背にならないよう
自宅でできるWバーを使ったトレーニング集です。手軽にバーベル運動ができて、全身を万遍なく鍛える事ができます。Wバーは長さ120cm程度でかさばらず、バーが人間の握る形に沿っていて非常に
コンサルなどを通して色んな方と話していて思うのですが、やはり筋トレはダンベルを使っている方が多いなぁと。以前の記事で、僕は筋トレに自重とフリーウェイトの両立を勧めている事を書きましたが、そのフ
あっちも機械、こっちも機械。最近つくづく感じるのですが、体を鍛える時にマシンを使う人がどんどん増えて来ています。 先日も久しぶりに街のジムに行ってみたのですが、9割以上のスペースがマシ