【動画】パフォーマンスアップのための「バランスボール特集」
バランスボールを駆使して機能的な体を作るためのトレーニング特集です。安定性の向上、筋トレへの応用、補助としての活用、他の器具との組み合わせなど、様々な使い方を紹介しています。ファンクシ
バランスボールを駆使して機能的な体を作るためのトレーニング特集です。安定性の向上、筋トレへの応用、補助としての活用、他の器具との組み合わせなど、様々な使い方を紹介しています。ファンクシ
ウォーターバッグを使ったトレーニング特集です。予測しにくい水の不規則な負荷をかけ続ける事で、様々な環境に適応できる体を作り上げます。筋トレついでにバランス能力も向上させたい方は試してみ
バランスボードの正しい乗り方・使い方です。本当の意味でパフォーマンスが向上し、サーフィンやスノーボードの上達にも直結する乗り方をお伝えしています。後半は上半身への応用も紹介しているので
筋トレには大きく、複合関節種目(コンパウンド)単関節種目(アイソレート)の2つがあります。複合環節種目はその名の通り、2つ以上の関節を使う種目の事で、多くの筋肉を一気に鍛え
トレーニング用の補助具はたくさんあります。お腹に巻く「ベルト」肘や膝の「サポーター」手首に巻く「リストストラップ」手を保護する「グローブ」他にも、歯を食いしばる「マ
デスクワークが体に悪いという話も大分広まって来ていると思います。特に腰痛と絡めて話される事が多く、こんなデータも出ています。各姿勢における腰への負担度合が示されており、立ってい
パフォーマンスアップのためのファンクショナルトレーニングです。内容は筋膜リリース、スタビリティ&モビリティ、バランス、プライオメトリック、クイックリフト。友人達にコンサルした時の映像に
意外かもしれませんが、腰痛の方は姿勢が良い事が多いです。腰痛の度合いが酷くなればなる程、姿勢の良さは際立って来ます。何故なら、正しい姿勢でいないと辛いから。少しでも姿勢が悪くな
「今後、筋トレを3種類しか出来ないとしたら何を選ぶか?」こんな質問を受ける事があるのですが、ここで最近の若者達ならBIG3を選ぶのでは無いかと思います。BIG3はベンチプレス、デッドリ
スクワット、ベンチプレス、デッドリフトに初挑戦する様子と、その際の指導風景です。各種ポイントや注意点にも触れているので、これからチャレンジする方や初心者の方は参考にして下さい。今回は出
「女性は男性の2倍、鬱になりやすい」特に男性は余り知らないかもしれませんが、これは精神医学の世界ではよく言われる事です。女性はその身体的な特質から、鬱や不安などの精神的な病にかかりやす
前回はしゃがめという記事で、体を沈める重要さをお伝えしました。現代人はしゃがむ動作を失いつつありますが、その動きは多くの恩恵を与えてくれるものでした。血液やリンパなど全身の循環を良くし
「脚のトレーニングは嫌い」という人は多いと思います。脚の筋トレは他の部位と比べてしんどいです。スクワットなど股関節周りを動かす運動は参加する筋肉が多いので非常に疲れます。筋肉が
少し前に、甲野氏と松村氏の対談にあった動きの上達の2大要件「面白くて命懸け」の「命懸け」についてお話したと思います。動作の質と「命懸け」という記事ですが、死のリスクと隣り合わせである事が体の性
この前、古武術家?として結構有名な甲野氏と元陸上選手である松村氏の対談本を見ていて、ふと興味惹かれたところがありました。それは、動きの上達には「面白くて命懸け」という2大要件が必要だという概念