
選択圧をかけよ
今日は肉体の進化で最も大事な概念である「選択圧」の話をしたいと思います。選択圧とは別名「淘汰圧」とも言い、生物種を環境が淘汰しようとする圧力の事で、この圧を乗り越える事で生物には選択が働き、進
今日は肉体の進化で最も大事な概念である「選択圧」の話をしたいと思います。選択圧とは別名「淘汰圧」とも言い、生物種を環境が淘汰しようとする圧力の事で、この圧を乗り越える事で生物には選択が働き、進
この前、古武術家?として結構有名な甲野氏と元陸上選手である松村氏の対談本を見ていて、ふと興味惹かれたところがありました。それは、動きの上達には「面白くて命懸け」という2大要件が必要だという概念
コンサルをしていて最近頻繁に目に付く問題があります。最初はそこまで気にして無かったのですが、余りにも目立つようになってきたので、今回ブログ記事でも取り上げてみようと思いました。それは何
肉体改造の救世主、親子丼の作り方です。今回の材料を使えば筋肥大にも減量にも、両方に大きな効果が期待できます。包丁も使わないので、時間が無い忙しい会社員の方でも簡単に作れると思います。
脳に新鮮な血液が送られると共に、下半身に停滞している血液が体中を駆け巡って全身の血流が促進されます。また、直立時に下降気味になった内臓の位置が元に戻って機能が回復し、脊椎の歪みも矯正されて骨も
たまには真面目に筋トレの話でもしましょう。「もっと具体的な肉体改造の話をしてくれよ」という声がそろそろ聞こえてきそうな気がしたので、久しぶりに筋トレ記事を書いてみようと思いました。それ
ブチッ!ある日、いつものように筋トレをしていると、頭の中で何かが切れたような音がして、そのまま倒れ込みました。気を失ったわけではないのですが、激しい頭痛に襲われて身動きができません。
悲しい事があります。最近はこのブログも露出が増えてきたようで、多くの方が足を運んでくれるようになりました。それ自体は凄く嬉しい事です。でも、同時に悲しい事があります。こ
「強くなりたい」こういう素朴な思いから肉体改造を始める人はかなり多いと思います。特に男性はそうだと思いますが、男にとって強さとは生物学的にも重要な意味を持つので、それが大きな原動力にな
コンサルをしてみて初めてわかったのですが、どうも僕のブログを見てくれている人には家庭を持っている人が結構いるようです。個人的には独身で好き勝手やってる人が多いのかなと思っていたので意外だったの
「今やってる筋トレメニューを教えて下さい」コンサルを受けに来た方には大抵この質問をしますが、だいたいはこんな感じの内容が返ってきます。ベンチプレス10回×3セットダンベルローイング
見せかけではなく、実用性を重視した片手で行うダンベルトレーニングです。体幹や反動を使ってチーティング的に重りを持ち上げる事で、スポーツや格闘技でも応用の効く筋肉が作られます。高重量を扱
以前、バーベルのススメという記事を書いて、比較相手のダンベルを散々に陥れてしまいましたが、今回はそのダンベルさんにスポットを当てたいと思います。バーベルには無いダンベルが持つポテンシャルやメリ
単品だとモソモソして味気無いササミですが、アボカドと合わせる事で腿肉のようなジューシーな味に変わります。アボカドの脂肪はオメガ9系のオレイン酸で、動脈硬化や高血圧を予防してくれる健康的な脂肪酸
前回は要らない筋肉という事で、そんなに鍛えなてくてもいいんじゃない?という筋肉のお話をしてみました。それに対し、「大変勉強になりました 」という感想のメールをいくつか頂いたので、今回はその続き