動作の質と「命懸け」

運動

この前、古武術家?として結構有名な甲野氏と元陸上選手である松村氏の対談本を見ていて、ふと興味惹かれたところがありました。

それは、動きの上達には「面白くて命懸け」という2大要件が必要だという概念でした。

これは実用性を重視する僕の方針に通ずるものがあり、特に「命懸け」という部分は非常に大事だと感じたので、今日はその内容をシェアしてみたいと思います。

ただ単に見た目だけを改善するのではなく、「正しい体」「あるべきトレーニング」という事を模索している方には参考になると思うので良かったら見てみて下さい。

進化の必要条件

それでは早速始めたいと思いますが、僕達が動作を上達させたいと考えた時、そこには絶対に欠かせない条件があって、その内の1つが「命懸け」です。

ピンと来た人がどれだけいるかわかりませんが、僕達は危険と隣り合わせの状況に置かれると自然と一番効率的な体の使い方を覚えていきます。

例えば、自転車。

子どもの頃、自転車に乗る練習をしたと思いますが、よく考えると補助無しの二輪車を動かすというのは結構難しい事です。

かなりのバランス感覚が要求される事で、腕、足、体幹、全てが一部の狂いも無く連動していないと転んでしまいます。

にも関わらず、ほとんどの人は幼稚園か小学校低学年の頃には乗れるようになっています。

そして、転んでしまうような事は年に1回あるかどうかで、ほとんど完璧に乗りこなす事ができるようになります。

何故、このような事が可能になるかと言えば、それは命懸けだったからです。

まだ体のできていない小さい子にとって、自転車はかなりリスクが伴います。

転んだら普通に怪我します。

血が出たり、骨折する事もあります。

頭から落ちて死んでしまうリスクもあります。

しかし、そういった命懸けのリスクの中だからこそ必死になって、集中力が増し、神経系が活発化して正しい動きが身に付いていくのです。

命の危険性が体を進化成長させるという事です。

そういう意味で考えた時、体操競技というのはその発展が著しいと言われています。

後方に向かって回転したり、高いところでバランスを取ったりする体操は、常に危険と隣り合わせです。

ちょっとしたミスが事故に繋がります。

もし頭から落ちて首の骨が折れてしまえば植物状態になったり死んでしまう事もあります。

しかし、だからこそ体の使い方が卓越されるのです。

サーカスとかも同じだと思いますが、あのような人間離れした身のこなしができるのは、正に命懸けの環境にいるからこそなのです。

一方、陸上競技にはそれがありません。

単純に地面の上を走ったり跳んだりする陸上では命に関わるようなリスクがほぼ皆無です。

せいぜい転んで膝を擦りむくとか、酷くても捻挫や肉離れ程度でしょう。

ましてや死ぬなんてありえません。

しかし、そのせいで正しい体の使い方がなかなか身に付かないと言われています。

日本人がいくら近代的トレーニングを駆使して筋量を増やしても、先天的にあるべき走り方が身に付いている黒人選手に勝てないのは、正にここにあるのだと思います。

正しい体の使い方と、命懸けの環境は非常に密接なのです。

他の例としてアルペンスキー。

何かの本で見たのですが、スポーツ選手の中で人間のポテンシャルを最も高く引き出し、究極的に体の使い方が上手いのがアルペンスキーの選手だと書かれていました。

これは命懸けという要素を考えるとわかります。

アルペンスキーは勾配のきつい雪道の傾斜を猛スピードで駆け下りる競技です。

速い人では100kmを超えたりします。

しかも、防具とかは何も付けていない生身です。

1つ間違えば確実に死が待っています。

しかし、だからこそ動きが洗練されるのです。

死と隣り合わせの環境が、肉体の性能を限界まで引き出し、最高のパフォーマンスを実現できるようになるわけです。
 
逆にスポーツ選手の中で最も体の使い方が下手なのがゴルフ選手です。

ゴルフは自然の中をのんびりと歩きながらボールを打っていく競技です。

転んだりする事はないでしょう。

死ぬ心配どころか怪我の心配もほとんどありません。

たまに落雷で死んでしまう人もいると聞きますが、ゴルフの性質としてのリスクはほぼゼロです。

しかも、息切れすらしない。

金持ちの趣味の代名詞にもなっている事からもわかる通り、最も安全で最も楽で最もリスクが無いのがゴルフです。

そのために動きの上達が難しいと言われています。

プロゴルファーの成績が伸びたり落ちたりと安定しない方が多いのはそのためだと思われます。

こうやって考えていくと、命懸けというのは極めて重要な要素である事がわかってくると思います。

宮本武蔵や新選組など、戦国時代や幕末の剣術家が豪傑として名を残しているのも、命懸けの環境で戦っていたからでしょう。

体とは関係ありませんが、英語の勉強でも現地に行くのが一番早いというのは同じだと思います。

生活のために必死で英語を理解しようとしますから、自然と身に付いていくのは当然です。

ビジネスでも偉大な成功者は大抵厳しい貧乏時代を経験していますが、やはり命懸けのリスクが後の成功を可能にしたのだと思います。

寒さが厳しく食べ物も育ちにくい北の地域に先進国が多いというのも同じ事かもしれません。

そう言えば正しい体の使い方として赤ちゃんの歩き方を研究している方がいます。

赤ちゃんは最も脱力した理想的な歩き方をするそうですが、それは転んだら大怪我する危険と隣り合わせだからこそ身に付いた非常に効率的な歩き方なのだと思います。

筋トレと命懸け

ともかく命懸けという要素が人間の進化成長に大きく影響している事がわかってきたと思いますが、これは僕達が行う筋トレにも当てはめられると思っています。

例えば、ベンチプレス。

ベンチプレス

やった事のある人はわかる通り、正に命懸けです。

もし首に落ちてしまったら確実に死ねます。

首で無くても高重量を扱っていたら大怪我をする事は間違いありません。

「セーフティバーがあるじゃないか?」と思われるかもしれませんが、セーフティバーを付けても案外この恐怖心は消えません。

マットを敷いてもバク転できないのと同じです。

自分の体重以上のものが上から降って来て、それを支えなければいけないという状況はどうしても命懸けの要素が入るのです。

しかし、だからこそ「押す」という動作が上手になります。

胸、肩、腕という体幹から末端までを連動させてバランスを取りながら最大筋力を発揮するという本来難しい作業がスムーズにできるようになるのです。

こういった事は安全がウリの自重ではなかなか起こりません。

腕立て伏せなどはその典型で、潰れたところで何も危険はありませんから、動作の質は上がって行き辛いのです。

ジムにあるチェストプレスとかのマシンも同じです。

マシンだと上では無く前に押す形になっており、軌道もロックされて安全性が確保されていますから、命懸けのリスク感が全くありません。

ですから、動作の上達はほとんど起こらないのです。

同じBIG3のデッドリフトにも言えます。

デッドリフト

ベンチプレスみたいに潰れて死ぬ事はありませんが、持ち上げ方を少しでも誤ると腰が砕けます。

動きは地味ですが、こちらも命懸けなのです。

しかし、だからこそ正しい「物の持ち上げ方」が身に付きます。

これは僕はかなり重要な事だと思っていて、現代人は物の持ち上げ方が相当下手クソです。

多くの人が使うべき股関節を使わずに、腰椎だけを使って物を持ち上げようとします。

地面にある物を拾う動作にしても股関節を曲げず、腰だけ折り曲げて拾おうとする人がほとんどです。

だから腰痛が起こります。

腹筋の話でも言いましたが、腰椎をメインに体を動かすと、大腰筋に一部収縮が起こって腰が攣ってしまうのです。

しかし、デッドリフトをやると、この現代人特有の悪い癖である腰椎主導の動きが改善されてきます。

腰椎で持ち上げようとしても上がらないので、自然と股関節を使うようになっていきます。

それを繰り返す事で股関節主導の動き方が身に付いて、物を持ち上げる動作が上手になっていくのです。

その結果、腰痛も治ります。

僕が腰痛に悩む人にデッドリフトを勧める本当の理由はここにあります。

引越し屋さんもよく見ていると、スリムな体系なのに重い段ボールを楽々扱える人はこうした正しい動きが身に付いています。

腕や腰ではなく、体幹や股関節を上手に参加させるので、細い腕でも重い物を簡単に扱えるようになるわけです。

残りのBIG3、スクワットも同じです。

スクワット

スクワットはベンチプレス以上に命懸けです。

もし潰れたら体がペシャンコになります。

当然、死ぬリスクが付きまといます。

でも、だからこそ「かがむ」「立ち上がる」という動作が非常に上手くなります。

具体的に言うと腹圧の掛け方が上手くなるのですが、これも僕は生活レベルで非常に重要だと思っています。

恐らく普段の生活で腹圧を意識している方はまずいないと思いますが、実は体をかがめたり立ち上がる瞬間というのは、適切に腹圧がかかっている必要があります。

腹圧はお腹に力を入れて内圧を高める事ですが、体幹をガチッと固める働きがあります。

天然のコルセットと思ってもらえればいいですが、現代人はこのコルセットを発動するのが苦手で、その結果、やはり腰痛に繋がっていくのです。

しかし、スクワットを繰り返す事で、この腹圧の掛け方が非常に上手になります。

体幹が固定されていないと高重量を支えられないため、自然と腹圧をかけられるようになっていくのです。

その結果、日常から腹圧をかける動きが身に付き、「かがむ」「立ち上がる」という動作が洗練されて、腰痛も改善されます。

当然、より重い物も持ち上げられるようになり、見かけ以上に大きな力が発揮できる実用的な筋肉が構築されていきます。

ちなみに、ベルトを使って人工的に腹圧をかけるとこの動きは身に付かないので、その点は注意です。

正確さの獲得

話を戻しますが、総じてBIG3は命懸けの筋トレになる事から、正しい動きが身に付きやすいと思います。

その証拠の1つとして重量や回数のバラつきが非常に少なくなるという特徴があります。

例えば60kgで8回上がるという人は、いくら頑張っても62.5kgで8回はできないし、いくら踏ん張っても60kgで9回上げる事はできません。

他の種目では日によって扱える重量や回数がコロコロ変わり得るのですが、BIG3ではそういったバラつきがほとんど見られくなります。

つまり、それだけ「正確に」力を出せているという事です。

また、BIG3は教わらなくても自然とフォームが身に付いていくという特徴も挙げられます。

この3種目はトレーナーから正しいやり方を教わらなくても自力でやっている内に自然とフォームが整うのです。

僕の友人でもコンサルに来ている方でも別段僕が詳しく教えなくても勝手に覚えていきます。

それは命懸けだからです。

危険と隣り合わせなので、適切なフォームで動くよう体が自動で修正してくれるのです。

ちなみに1人で始める場合、動きが下手な初期に腰痛が起こって挫折してしまうケースは結構あります。

それを乗り越えられれば問題無いのですが、乗り越えられる自信の無い方は最初にトレーナーに教わってから始めるのが良いかもしれません。

少し脱線しましたが、要するに筋トレでBIG3を取り入れるのは、肉体の性能を向上する上で重要では無いかという提案です。

バーベルという特殊な道具は必要になりますが、自重では得られない命懸けのリスクが増え、その精神作用が肉体に影響を及ぼすのです。

もしまだBIG3を経験した事が無いという方は是非とも一度試してみてはいかがでしょうか。

新たな発見があるかもしれません。

という事で今日はこの辺にしたいと思います。

PS:

この続きで動作の質と「面白さ」を書きました。

もう1つの欠かせない要素も確認してみて下さい。

無料メルマガ&動画プレゼント

今だけメルマガ読者限定で、

  • 快活に動く「機能的な体」
  • 痛みと無縁の「健康的な体」
  • 均整の取れた「魅力的な体」

をトータルで手にするエクササイズビデオを無料でプレゼントしています。

詳しい内容はこちらから

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

黒羽根雄大黒羽根雄大

物理学専攻・元プログラマー、体を壊して仙人を目指す事になりました。

TOP
CLOSE