
【動画】パフォーマンスアップのための「バランスボール特集」
バランスボールを駆使して機能的な体を作るためのトレーニング特集です。安定性の向上、筋トレへの応用、補助としての活用、他の器具との組み合わせなど、様々な使い方を紹介しています。ファンクシ
バランスボールを駆使して機能的な体を作るためのトレーニング特集です。安定性の向上、筋トレへの応用、補助としての活用、他の器具との組み合わせなど、様々な使い方を紹介しています。ファンクシ
バランスボードの正しい乗り方・使い方です。本当の意味でパフォーマンスが向上し、サーフィンやスノーボードの上達にも直結する乗り方をお伝えしています。後半は上半身への応用も紹介しているので
筋トレには大きく、複合関節種目(コンパウンド)単関節種目(アイソレート)の2つがあります。複合環節種目はその名の通り、2つ以上の関節を使う種目の事で、多くの筋肉を一気に鍛え
四つん這いの姿勢をメインとしたトレーニングです。四足動物の動きをヒントに効率的な体の使い方を習得します。筋トレの要素も入っていますので、良かったら試してみて下さい。
「Dragon Door」の「Bodyweight Master」を使ったトレーニング動画です。この器具は公園の鉄棒を再現したような作りで、自宅にいながらダイナミックな自重トレーニングが可能で
競技を行っている方からこんな質問を受けました。「コーチから体が貧弱だからもっと筋肉を付けろと言われるのですが、筋肉を付ける事で怪我は減るのでしょうか?」これに対する僕の回答は、半分YE
「ダンベルやバーベルを使わないのは勿論の事、一切の道具を禁止して背中を鍛える事は出来るでしょうか?」こういう質問を頂く事があります。特にこれから筋トレを始める方が気にされていますが、一
「今後、筋トレを3種類しか出来ないとしたら何を選ぶか?」こんな質問を受ける事があるのですが、ここで最近の若者達ならBIG3を選ぶのでは無いかと思います。BIG3はベンチプレス、デッドリ
久しぶりに真正面から筋トレの話をします。最近コンサルをしていた時に、「筋トレの成果が思うように伸びない」という方のトレーニングを拝見した際、負荷とレップ数について感じるところが
腰にかかる負担を完全に排除した極めて安全な筋トレの紹介です。重度の腰痛の方でも積極的に体を鍛えていけると思います。今回は腰痛持ちで筋トレ初心者の友人にコンサルした時の映像です。
確かにフリーウェイトも良いのですが、何だかんだで自重に落ち着くのかなと感じています。前からブログを見ている方はわかる通り、僕は以前「バーベルのススメ」「ダンベルのススメ」などの記事を書いた事が
トライセプスバーを使ったニュートラルグリップで行う筋トレの特集です。ノーマルグリップでは鍛え辛い部位に刺激を入れたり、肩関節への負担を軽減する事が出来ます。通常のバーベルやダンベルでは
旅行や出張中に筋肉を落とさないよう、宿泊先で気軽に行える全身筋トレの紹介です。ジャングルジムと言う器具があれば、部屋のドアを利用して中強度の筋トレが可能です。かさばらず持ち運びやすいの
「見せ物」の大きな筋肉ではなく、「動ける」有用な筋肉を作るトレーニングです。瞬発力が付き、安定感が増し、体幹が強くなって、身体機能が向上します。今回は格闘技有段者で筋トレ歴1年の友人に
トレーニングチューブを使った筋トレの特集です。自重トレーニングの強度をコントロールしたり、ダンベルやケーブルの代わりになって筋トレの幅を広げてくれます。かさばらないのに用途が広く、使い