
【動画】肘と膝を離さず転がれますか?
体を正しく丸められるかのテスト兼エクササイズです。筋力を使って無理矢理起き上がるのではなく、脱力したまま慣性の力で自然と戻って来るのがポイントです。大人が苦手とする典型的な動作ですが、
体を正しく丸められるかのテスト兼エクササイズです。筋力を使って無理矢理起き上がるのではなく、脱力したまま慣性の力で自然と戻って来るのがポイントです。大人が苦手とする典型的な動作ですが、
意外かもしれませんが、腰痛の方は姿勢が良い事が多いです。腰痛の度合いが酷くなればなる程、姿勢の良さは際立って来ます。何故なら、正しい姿勢でいないと辛いから。少しでも姿勢が悪くな
公園にある砂場の屋根を使った筋トレの紹介です。こんな場所でも工夫次第で上半身を万遍無く鍛えられます。公園は無料の優秀なジムだと思って参考にして下さい。公園を活用した比較的難易度
「ダンベルやバーベルを使わないのは勿論の事、一切の道具を禁止して背中を鍛える事は出来るでしょうか?」こういう質問を頂く事があります。特にこれから筋トレを始める方が気にされていますが、一
腰にかかる負担を完全に排除した極めて安全な筋トレの紹介です。重度の腰痛の方でも積極的に体を鍛えていけると思います。今回は腰痛持ちで筋トレ初心者の友人にコンサルした時の映像です。
確かにフリーウェイトも良いのですが、何だかんだで自重に落ち着くのかなと感じています。前からブログを見ている方はわかる通り、僕は以前「バーベルのススメ」「ダンベルのススメ」などの記事を書いた事が
筋トレにおける2つの分かれ道…「家でやるのか?ジムに通うのか?」これに対してどちらが良いという事はありません。僕自身、家もジムもどちらも経験していて、それぞれにメリットデメリッ
トライセプスバーを使ったニュートラルグリップで行う筋トレの特集です。ノーマルグリップでは鍛え辛い部位に刺激を入れたり、肩関節への負担を軽減する事が出来ます。通常のバーベルやダンベルでは
「筋トレすると体が硬くなるんじゃ…」体の事を丁寧に考えている方には、こういう疑問を抱く人も少なくありません。実際、体が硬くなるから筋トレはやらない方が良いという専門家もいます。
ベンチ台を使ってできる筋トレの特集です。実は意外と応用範囲が広く、トレーニングの幅が劇的に広がります。地面との間に生じる高低差を利用して、負荷レベルの調整もできます。PS:
たまには真面目に筋トレの話でもしましょう。「もっと具体的な肉体改造の話をしてくれよ」という声がそろそろ聞こえてきそうな気がしたので、久しぶりに筋トレ記事を書いてみようと思いました。それ
パワーラックを使ってできる自重とフリーウェイトのトレーニング特集です。工夫次第でほぼ全ての筋トレが可能となり、これさえあれば自宅がジムに早変わりです。若干スペースを必要としますが、コス
公園にある雲梯や椅子などを使った自重トレーニングです。自然に近い環境を利用し、自然な動作で運動する事により、実用性の高い筋肉を育みます。緑に囲まれて心が癒され、遊び心が刺激されてテンシ
シットアップやレッグレイズなど、腹筋運動は慣れると負荷が軽すぎて物足りなくなる事があります。しかし、そんな中級者でも、これらの工夫により10回程度でへばる位まで腹直筋への刺激を高められます。