
【動画】バネ・バランス・コアを鍛える実用性筋トレ
「見せ物」の大きな筋肉ではなく、「動ける」有用な筋肉を作るトレーニングです。瞬発力が付き、安定感が増し、体幹が強くなって、身体機能が向上します。今回は格闘技有段者で筋トレ歴1年の友人に
「見せ物」の大きな筋肉ではなく、「動ける」有用な筋肉を作るトレーニングです。瞬発力が付き、安定感が増し、体幹が強くなって、身体機能が向上します。今回は格闘技有段者で筋トレ歴1年の友人に
トレーニングチューブを使った筋トレの特集です。自重トレーニングの強度をコントロールしたり、ダンベルやケーブルの代わりになって筋トレの幅を広げてくれます。かさばらないのに用途が広く、使い
「筋トレすると体が硬くなるんじゃ…」体の事を丁寧に考えている方には、こういう疑問を抱く人も少なくありません。実際、体が硬くなるから筋トレはやらない方が良いという専門家もいます。
チンニングスタンドを使ってできる筋トレの特集です。標準的な使用方法からちょっと変わった使用方法まで幅広く纏めてみました。低強度から高強度まで自重トレーニングのバリエーションが一気に広が
前回はしゃがめという記事で、体を沈める重要さをお伝えしました。現代人はしゃがむ動作を失いつつありますが、その動きは多くの恩恵を与えてくれるものでした。血液やリンパなど全身の循環を良くし
「脚のトレーニングは嫌い」という人は多いと思います。脚の筋トレは他の部位と比べてしんどいです。スクワットなど股関節周りを動かす運動は参加する筋肉が多いので非常に疲れます。筋肉が
少し前に、甲野氏と松村氏の対談にあった動きの上達の2大要件「面白くて命懸け」の「命懸け」についてお話したと思います。動作の質と「命懸け」という記事ですが、死のリスクと隣り合わせである事が体の性
悲しい事があります。最近はこのブログも露出が増えてきたようで、多くの方が足を運んでくれるようになりました。それ自体は凄く嬉しい事です。でも、同時に悲しい事があります。こ
パワーラックを使ってできる自重とフリーウェイトのトレーニング特集です。工夫次第でほぼ全ての筋トレが可能となり、これさえあれば自宅がジムに早変わりです。若干スペースを必要としますが、コス
公園にある雲梯や椅子などを使った自重トレーニングです。自然に近い環境を利用し、自然な動作で運動する事により、実用性の高い筋肉を育みます。緑に囲まれて心が癒され、遊び心が刺激されてテンシ
広背筋を鍛えるために懸垂を始めようと思ったものの、1回も上がらない、もしくは2~3回しか上がらずに断念してしまう方は案外多いと思います。しかし、そんな方でもこの方法を取り入れると、難なく広背筋
あっちも機械、こっちも機械。最近つくづく感じるのですが、体を鍛える時にマシンを使う人がどんどん増えて来ています。 先日も久しぶりに街のジムに行ってみたのですが、9割以上のスペースがマシ